躑躅ケ崎館(武田神社)

山梨県甲府市古府中町にあった城館。戦国時代の甲斐武田氏の居館(本城)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。外濠、内濠、空濠に囲まれた三重構造の平城(ひらじろ)で、周囲をめぐる堀を含め東西約200m、南北約190mの規模だったと推定されている。斐国統一を目指した信玄の父・信虎が新たな本拠として築いたのがこの躑躅ヶ崎館です。
武田氏館とも呼ばれますが、ツツジの美しさからこの名があります。躑躅ヶ崎館は神社が中央に鎮座する中曲輪とその隣の西曲輪(信玄時代に増築)からなり、豊臣政権下に中曲輪の東、西曲輪の南北に新たな曲輪が加えられています。
水堀が見られるのは、中曲輪と西曲輪の南半分の堀(北半分は空堀になっている)と、中曲輪の東に増築された隠居曲輪を形作る堀です。中曲輪と西曲輪は周囲を堀で囲んだシンプルな方形をしており、この中に居館を置きました。しかし、この居館は籠城戦にはあまりにも脆弱なため、これと同時に背後の山にも山城を築いて有事に備えました。
居館と山城をセットにした方式は、信長によって城の姿が大きく変わる以前の戦国期の特徴的なものです。水堀もまた豊臣政権時代に大型化されていますが、それでも中世の大名の居館の縄張が市街の中できれいに残されている躑躅ヶ崎館跡は貴重な存在と言えるでしょう。1919年(大正8)に、城館跡に武田神社が建立され、現在、城跡は同神社の境内になっている。ただし、神社が建設された際に南の石垣を崩して正門を建設するなど、かつての三重構造の縄張りが大幅に改変されてしまった。現在、境内には土塁、堀、石垣、虎口などの遺構が残っている。JR中央本線甲府駅からバスで武田神社下車。

一覧に戻る <<